左5趾_20220827-e1663589037777.jpg)
◇タコと魚の目の違いはなに?
【タコ】 別名は、胼胝(べんち)
局所に圧力や刺激がかかることで、皮膚が硬くなり盛り上がる
【魚の目】 別名は、鶏眼(けいがん)
局所に圧力や刺激がかかる。
さらに、ねじれる動きにより、皮膚の中へ向かって硬くなる。
骨に当たると歩く度に痛みが強くなる。
◇タコや魚の目ができるリスクってなに?
どちらも皮膚が硬くなり、立ったり歩いたりすると痛くなります。
それでも何もしないでいると、とても硬くなるので痛くて歩くのが大変です。
しかも、血種(けっしゅ)ができると、危険な状態です。
血種とは、硬い皮膚の中で穴があいて、そこに血が溜まっている状態のことです。
この状態で、硬い皮膚がパリッと割れて、雑菌が侵入すると感染の炎症で足が腫れてきます。
感染した状態の足で歩くと、筋肉や腱の動きを伝って、段階的に感染が拡大します。
最悪の場合、切断につながります。
このような流れがあるので、タコや魚の目をつくらないよう予防が必要なのです。
◇タコや魚の目を予防するには?
・日頃から入浴時に、足指をチェックしながら、よく洗いましょう
・一般的には、定期的に削ること。
・オーソティクス(高機能インソール)で足を制御し日常生活することで、
足への局所圧が少ない歩き方へ導いてくれます。
・足の専門店へ相談すると、原因を特定、お悩み解決の提案をしてくれます。
はじめグローバル株式会社は、
車と同じように、足腰や靴の点検、調整を定期的に行うことで、
年齢・性別に関係なく安心して歩きつづけるお手伝いをしています。
定期点検コース